潅水タイマー

○ビニールハウスの潅水

私が野菜を栽培しているのは、パイプハウス。
ビニールハウスなので、雨は圃場にかかりません。



スポンサーリンク





となると、水は私が潅水しなければいけません。
我がハウスにも、ポンプが設置してあり、播種前後は6時間。
発芽後、土が乾くと1時間づつ、潅水しています。

○非常に面倒
ポンプのスイッチは、土や、野菜の状況を見て入れますが、切りに行くのが面倒です。
かと言って、放っておく訳には、行かないので、数時間後に切りに行きます。

農作業が終わっても、水やりが終わるまで、外出できない。
兼業の為、仕事に行く前に水を1時間やりたければ、1時間早く起きなければならない。
サラリーマン仕事の帰りにスイッチを入れると、1時間後の真っ暗な中、ポンプを止めに行かなければならない。

あまりにも無駄な時間、作業・・・
堪りかねて、タイマーを付ける事にしました。


○タイマー

タイマー自体、本体価格は、安いです。
私は、知人に取り付けてもらったので、工賃も数千円。

これが、非常に効率的。
農作業後に、スイッチを入れて、外出。
仕事に行く前に、スイッチを入れて出勤。
仕事帰りにスイッチを入れ、帰宅と共に晩酌(笑)

もっと早く付ければ、よかったです。

○失敗

タイマーを付けて、2年になりますが、2回問題も有りました。

まず、タイマーが作動しなかった事があります。
播種後、タイマーを設定して帰宅。
翌日、知人から電話。
「今日1日中、ポンプが動いていて、ハウスが池になっていたよ(爆)」

もう1件は、ポンプからハウスへの配管が、破損していました。
タイマーをセットして数時間後、違う仕事でそのハウスに行くと・・・ポンプ周りが池に(涙)

それからは、スイッチを押して数分待ち、タイマーが作動したのを確認してから、帰るようにしています。
配管の破損は、「そんな事もあるさ」と、大らかな気持ちで対応しています(笑)


スポンサーリンク



0 件のコメント :

コメントを投稿