おっと、年がばれます(笑)
岡寺(マップ・くちこみ)出典:楽天たびノート
スポンサーリンク |
○「岡寺」概要
「岡寺」は、西国三十三所の第七番であり、「日本最初やくよけ霊場」らしいです。
駐車場は、ここを利用しました。

名前は、「岡寺前駐車場」ですが、岡寺直営では有りません。
と、岡寺公式HPに書かれています。
入山(拝観)受付前にある、野菜直売BOXにも、「この直売所は、岡寺と関係有りません。」と書かれています。
そんなに、クレームが多いのでしょうか(笑)
駐車場から、岡寺までは、徒歩5分。

時間は、5分ですが、この坂が非常に急です。
足の弱い人は、別の場所から、お参りしたほうが良いです。
入り口では、仁王像がお出迎え。

境内の皐月・・・500歳らしいです。

皐月も500年生きると、ポピュラーな物とは、別の生き物。
まるで、マングローブの根のようです。
○厄除け
厄除けの祈祷は、5種類。

金額により、祈祷期間が違います。
祈祷期間とは、まず、自筆で名前を書いた木札を奉納します。
その木札を、祈祷していただける期間の違いです。
祈祷料を納めると、ご本尊の前に座り、僧侶が自分の為に「般若心経」を読経して、祈祷してくれます。
私が訪れたのは、8月の平日。
私以外に、厄除けされる方がいなかったので、私1人の為に、読経していただき、非常にありがたい気持ちになりました。
ご本尊は、撮影禁止の為に、本殿外から、撮影させていただきました。

4.85メートルの塑像(土でできた仏像)。
塑像としては、日本最大の仏様らしいです。
不信心な私は、神仏像に拝観しても、感銘を受ける事が少ないのですが(汗)、この仏様には、感銘を受け、神聖な気持ちになりました。
数えで前厄の歳になってから、災難と言える事がチラホラ起こりました。
厄除け参りは、不要と考えていたのですが、不運な事が続くと、「厄除けに行っていないから・・」との思いが、脳裏をよぎります。
厄除けに行ってからは、災難は、起こっていません。
というか、同じ災難でも、「厄除け参りをしたから、大丈夫!」と、気にしなくなったのでしょうか?
「病は気から・災難も気から」です(笑)
スポンサーリンク |
0 件のコメント :
コメントを投稿