田舎者のサワガニは綺麗・・は間違い。サワガニは汚い。

皆さんのサワガニに対するイメージは、どんな感じでしょうか?
きっと都会にお住まいの皆さんは、綺麗な水が流れている沢でいる綺麗なカニ・・・
でしょうかね?



スポンサーリンク





たまに居酒屋のメニューで、サワガニのから揚げがありますが、私は注文した事はありません。

私以外でも田舎の人で、「サワガニを見つけたから食べよう」って人を見た事がありません。

なぜなら・・・サワガニは「汚い」イメージなのです。

確かに綺麗な沢にもいるのですが、綺麗な水の中より、沢の脇にあるジメジメしたコケの上や、腐りかけた落ち葉の上を歩いている方が多いのです。

田舎の家は、裏や横が崖や田といった立地が多いので、ほとんどの家にU字溝や、小さな小川が流れています。

実はサワガニは、綺麗な沢より、そんな場所の方が良く見かけます。

そこはとても綺麗な・・・とは言えません。
わが家ではこんな所によくいます。
 そして、梅雨時期には、空気中の水分で川を見失うのか、家の敷地によく入ってきます。


このカニも、車庫の中に入ってきていました。

逃がしてやろうとすると・・・怒っています。


この恩知らず!(笑)


家の敷地に入ってきたカニは、端の方に隠れて潜みます。
そこは砂や、ゴミの集まるところです。
天気がよくなると彼らは、ゴミの中で死に、干からびています。


たまに家の中に侵入して来ることがあるのですが、なぜかトイレでよく見かけます。
トイレは湿度が高いのでしょうかね?

トイレ中に、目の端で何かが動いているのを認識し目をやると・・・カニがテクテク横歩きをしています(笑)

こんな実態ですから、とても綺麗な生物だとは感じられないのです。
もちろん食用のカニは、綺麗なところで飼育しているとは思いますがね。


スポンサーリンク



0 件のコメント :

コメントを投稿