十三参りに行ってきました。
スポンサーリンク |
十三参りとは、数えで13歳になった男女児が氏神様やお寺に参拝し、お祓いを受けるものです。13歳という年齢は、自分の生まれ干支がちょうど一巡りしてもとの干支に戻る年であり、最初の厄年に当たります。また、その年齢の女の子はちょうど体が大人へと変わる頃であり、体調の変化も大きく、古より厄年の年齢とされていました。出典:赤羽八幡神社
十三参りは東京ではあまり一般化していないようですが、関西地方(特に京都)では七五三と共に大切なお子さんの風習として盛んに行われています。
もともとは、京都嵐山の法輪寺にお参りし、厄を祓うと共に知恵と丈夫な身体を授かりに行く習しで、その帰り道にある渡月橋を渡る際には、お授けいただいた知恵が元に戻って無くならないように、橋を渡り終えるまでけして後ろを振り返ってはいけないと伝えられています。
最近では小学校を卒業し、中学校に入学する前の春休みに、厄を祓い知恵を授けていただくためにお参りする方が多いようです。
同じ関西から今や全国に広まった風習には、節分の日にお寿司の太巻きをその年の恵方に向いて無言で食べる『恵方巻き』の行事がありますが、十三参りの風習も徐々に全国に広がってきているようです。
なお、十三参りは通常の厄除けのお祓いとは異なり、お祓いの期間は3月13日~5月13日の間とされているようですので、古式にのっとりこの二ヶ月の間にご祈祷をお受けになることをお勧めいたします。
私は関西生まれ関西育ちですが、この風習は知りませんでした(汗)
奥様が「十三参りに行かねばならぬ。十三参りに行かねばならぬ」と繰り返し、私を呪ってきましたので、遅ればせながら参ってきたしだいであります。
京都の寺に行くのが本来ではあるようですが、私達が参ったのは、奈良市の「弘仁寺」さん。
理由は奈良に行く用事がありましたので、ついでに「十三参り 奈良」で検索したところ一番上に表示されたから(笑)
時期はずれな事もあり、参拝者は誰もいません・・・
住職すらいません・・・
ここで、入山料200円をセルフサービスで支払います。

なかなか立派な寺です。


中にあるパンフレットを、奥様が持って帰って来ました。
それを見ると、ご祈祷は事前に予約する必要があるようです。
7月は誰もいませんが、寺の手前には大きな駐車場が有り、「十三参りはここで!」
みたいな事が書かれていたので、きっと旬の時期には大勢の人がお参りするのでしょう。
その駐車場からお寺までは、200m程ありますが、自動車1台分の非常に狭い道。
自動車同士の対向は、絶対にできません!
さらに、門前には自動車数台分の広場(駐車場では有りません)しか有りませんので、混んでいるときは、手前の駐車場を利用されるのが良いと思います。
さきほどの境内の画像が正面からの物ではない理由は・・・入山料200円をケチったため、私と次男は入山せず自動車で待っていたからです(笑)
13歳の人がお参りできましたので、目的は達成!
奥様の呪いから、解放されました(爆)
スポンサーリンク |
0 件のコメント :
コメントを投稿