標高400mにある高地の気温。夏は短い。朝は夏でも寒い。

(梅雨時期の記事です。)
今年の梅雨(つゆ)は、梅雨らしい梅雨ですね~(涙)



スポンサーリンク





入梅(つゆいり)してから、毎日毎日よく降るものです。
夏至直後の、昼の長さを堪能できていません(笑)

本日(27.7.9)今年初めての、セミの鳴き声が聞えました。

「カナカナカナ・・・・」
蜩(ひぐらし)です。

わが町は本日をもって、秋になりました(爆)

話は変わりますが、わが町は少々標高が高いです。
そのため、朝晩の気温はかなり下がります。

本日の朝は、17℃でした。

一年の最高気温は、真夏の昼間で35℃位です。
そんな日でも、夜は25℃、朝には20℃前後まで下がります。


そんな環境なので、ストーブの使用時期が異常に長いです。
例年は、9月末から翌年の5月中頃まで、ストーブが活躍しています。

9月末や5月中頃では、日中は30℃まで上がるのですが、朝は室温でも18℃程度まで下がるので、朝だけ使ってしまいます。

こんな環境ですので、お盆にはヒグラシが鳴き、赤とんぼが飛びます。
お盆が終わると、わが町の夏は終了します(笑)
子供の頃は夏休みが終わるのと相まって、寂しさを感じたものです。

今年は梅雨のおかげで朝晩は寒く、昼間は湿度の高さで蒸し暑い・・・
おかげで、リビングはこんな状態に・・・


このままでは、ストーブを片付けることがなく秋を迎えそうです。

ちなみに最低気温は、冬に-10℃まで下がります。
そんな日は、最高気温が0℃を超えることが有りません。

最高気温-1℃の日は、非常に辛いです(涙)


スポンサーリンク



0 件のコメント :

コメントを投稿