お茶入れをしない、仕事と思っていない新人。腹が立つ!

テレビ朝日のドラマ「エイジハラスメント」第一話を見ました。



スポンサーリンク





新人への差別・嫉妬・嫌がらせに武井咲演じるOLが立ち向かうドラマです。

私の感想は・・・腹が立つ(笑)

その1シーン

先輩「お客様がいらっしゃったから、お茶を入れて。」
武井「私がですか?」
課長「お客様へのお茶出しも、大切な仕事よ。」
武井「そんなに大切なら、課長がお茶を出してください。」

ハァ?
これを見て共感できる人は、新人で自信過剰な人です。

これはドラマだからこその、常識離れした話です。
実践すると、ただのバカ・社会不適合者になりますので、鵜呑みしてはいけませんよ。

組織というものを、ご存知ですか?
どんな組織にも、各自の役割があります。

サッカーでは、キーパーはゴールに張り付き失点を防ぎます。
ディフェンダーは、敵の攻撃を防ぎます。
ミッドフィルダーは、フォワードとディフェンダーの間を取り持ちます。
フォワードは、点を取ります。

たった11人ですが、役割分担は明確に決まっています。
だからこそ、組織として敵と戦えるのです。

キーパーが最前線でシュートを打ち、自陣のゴールには誰もいない。
これでは、勝てるはずがありません。

会社でも同じです。

貴方が自動車を買いに行ったとき、2時間も商談しているのにお茶が出てこない。
腹が立つでしょう?

お茶出しも、大事な仕事です。
お茶を出すのは誰か?
もちろん、新人です。

他の会社に訪れたときに、その会社の課長がお茶を出してきたのを目撃したら、私はその会社にマイナス評価を与えます。

・お茶を出す平社員もいない?
経営が危なくて社員がいないのか?
・組織の統率が取れていない?
こちらからの急な依頼や、変更に対応できないのではないか?

そもそもお茶出しがくだらないと考えている時点で、認識不足です。

少々大げさですが、お茶出しも、文房具発注も、掃除も誰かがしないと会社は機能しないのですよ?
コピーを取ろうにも、紙がない・・・
トナーが無いから、プリントできない。
お客様からの電話を取らない。

これでは、会社は潰れますよ?


そして雑用は、新人の仕事です。
経験・知識が無くても影響が少ない仕事だからです。
雑用をこなしつつ、先輩・上司の会話から、自社の事情・マニュアルにない事象の対応などを学んでいくものです。

私も若い頃は、自分よりバカな上司の意見に食って掛かった事がありました。

その時、先輩に言われた言葉・・・
「上司も新人のときは、お前と同じ雑用をしてきた。
与えられた役割・使命を確実に行い、実績を認められて、今は決定権を持つ地位にいるんだ。

お前は上司より能力があると、自分では思っているだろう。
そう思うなら、誰よりも完璧・迅速に雑用をこなして、上司に雑用させておくのはもったいないと思わせて、意見を言える立場になってから、意見を言え!」

その時は素直には受け止められなかったのですが(笑)、それから社会経験を積んだ今、その通りだと感じています。

私は、転職を2度経験しています。
せっかく積み上げた実績も、転職先ではゼロからです。

年など関係ありません。
新人は、常に雑用からです。
雑用をきっちりこなせば、実績となり組織で認めてもらえるものです。

組織の方針を決定する人・その方針へ社員を導く人・余計な事は考えずに、指示を全うする人。
この役割があってこその会社組織です。
方向性を決定する人ばかりで、作業する人がいない。

例えば買い物に行くと、超お得なキャンペーンは100個もある・・・
しかし、レジや店内には店員が一人もいない。

蛍光灯が切れていて、電気がついていない。
床は掃除されておらず、ゴミだらけ。

あなたは、こんな店で買い物しますか?
そもそもレジに店員がいないので、買い物はできないのですが(笑)

商品が売れるように、客が満足するキャンペーンを考えるのと同じように、一日中レジを打つ役割も、蛍光灯を交換したり、掃除をする雑用も大切な仕事なのです。

この話を「間違っている!」と思った人。
あなたが課長・部長に出世した時は、お茶出しをして、電話当番を行って下さい。
新人には、重要な仕事を与えてください(笑)


スポンサーリンク



2 件のコメント :

  1. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    同じく、腹正しさを感じました。
    ハラスメントを題材にしてるだけで、何を伝えたいのかわからないです。
    新入社員が、大変さや理不尽さに我慢できなくなって、ブチ切れて言いたい事を言う。その結果、主人公がみんなから認められる…って感じなんで、『もの言う新入社員がカッコイイ』みたいな勘違いしか伝わらない気がします。
    ハラスメントを題材にするなら、エピソードをきっかけに、ハラスメントの対象となった人たちの存在が、いかに重要な存在で貴重な人財であるのかを伝えないと…。
    このストーリーを考えた人は、上っ面しか会社の事を知らないんでしょうね。総務の仕事しかり、男女の問題、学歴の違いしかり。
    いろんなものを強調して問題提起として表現するのは、ドラマの上で仕方ないと思いますが、ドラマならその事に対するフォローをしないと誤解を与える気がします。
    例えば、エピソードをきっかけにして、周りの人達が対象となった人達の大切さをわかっていくようなストーリーなら、見ている人たちに多くの事を伝える事ができると思うんですけどね。

    返信削除
  2. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    おっしゃるとおりですね。
    新人社員が「これはドラマだから」と理解して、実践しない事を祈ります。

    返信削除