スポンサーリンク |
ガソリン価格は、店頭に表示されていません。
少し調べましたが、ガソリン価格の表示義務は、法律上はないようですね。
この記事を書いている現在、都会では1ℓで、税込135円程度です。
田舎のガソリンは高いです。
A店は139円。
B店は151円です。
これは、すべてレギュラーの価格ですよ?
恐ろしいですね~(笑)
A店の社長とは、お互い消防団に入っていますので、ちょくちょく顔を合わせます。
年に数回は、酒の席を共にする事もあり、お付き合いでたまに利用しています。
田舎の付き合いは、大変です。
価格だけで購入先を決めていたら、変人扱いされます(笑)
田舎のコミュニティの中心は、お店です。
ガソリンスタンドや、商店に近所の人が集まり、喫茶店や居酒屋のようになっています。
お酒を売っている店では、客がショーケースからお酒を持ち出し、勝手に飲んでいます。
もちろん後で、請求は来ますがね。
このスタンドも、サイフォンで立てたコーヒーが飲み放題です(嬉)
普段付き合いがあるのにスタンドを利用しないと、店に集まった人へ悪口を発信されます(涙)
この悪口の対象になってしまうと、りっぱな悪人になれます(笑)
そうならないように、たまに利用していたのですが、ある日気づいてしまいました。
139円のガソリンを32.1ℓ入れたのですが、計算と支払額が合いません。
139円×32.1ℓで4,461円になるはずが、支払額は4,819円となっています・・・
・・・あら?・・・消費税が?・・・
通常ガソリンは(内消費税)と書かれているのですが、この明細では消費税が独立しているじゃないですか!
1ℓ 139円は税抜きでした(驚)
税込価格にすると150円・・・ボハッ!・・・し、失礼・・・ショックで吐血しました(汗)
社長~あまりにも姑息じゃないですか?
そんな事をしなくても給油に行きますから・・・たまには、ですがね。
このスタンドは、自社ブランドのクレジットカード以外を使うと、単価が3円上がるのは知っていました。
その件も「手数料を客持ちにするとは、こしゃくな奴め!」と感じていたのですが。
ちなみにクレジットカードの手数料とは、
カードで、1,000円分購入すると、3%(手数料率は、カード会社によって色々です)の30円はカード会社の儲けとなり、お店には970円しか振り込まれない仕組みです。ガソリンスタンドにおけるカード手数料率は、自社ブランドカードだと低いようです。
しかし、まさかガソリン価格を、税抜き表示にまでしているとは。
社長・・・アルファードとBMW7の新車を、2年続けて買ったじゃないですか~(涙)
この店だけではなく、クレジットカード払いでは、単価が上がるスタンドがありますので、ご注意ください。
スポンサーリンク |
0 件のコメント :
コメントを投稿