「エンゼルランドふくい 福井県児童科学館」 くちこみ紹介 高レベルの科学館!

福井県坂井市春江町東太郎丸3-1にある、「エンゼルランドふくい 福井県児童科学館」に行ってきました。
★地図:楽天トラベルたびのーと★

「エンゼルランドふくい 福井県児童科学館」公式HP



スポンサーリンク





○施設概要

・科学・歴史・文化に触れて見て楽しく学ぶことができる「展示エリア」
・北陸最大級の直径23メートルのドームスクリーンでプラネタリウムや迫力の全天周映画を楽しむことができる「スペースシアター」
・恐竜を模したアスレチック遊具「プレイザウルス」
・身近な科学に触れることができる「サイエンスショー」
・屋外の芝生広場には、大人気の大型遊具「こどもの雲」と「こどもの村」

があります。

総面積は54,906㎡!
坪に直すと16,638坪ですから、かなりの広さです(笑)

○駐車場

駐車場は、普通車360台・大型車10台分が用意されています。
うれしい事に駐車料金は、無料!

私が訪れたのは、夏休みの日曜日。
午前9時30分に、駐車場へ到着しました。

その時点では、ほんの数台しか車がとまっていませんでしたので、もしや楽しくない施設か・・・?
と、不安になりましたが帰りには(帰りと言っても午前11時30分)施設前の第一駐車場は満車となっていました。

訪問の際は、朝一に行くことをおすすめします。

○科学館

さて肝心の科学館施設です。

私達は時間の都合で、科学館展示エリアのみを利用しました。
入場料は大人100円!
さらに、高校生以下・70歳以上の方は、展示エリアは入場料無料とのこと。
これはありがたいです。

プラネタリウムを利用するには、大人500円・ 中・高校生250円が必要です。

展示内容はと言うと・・・なかなかの内容です。
私はこれまで6県の科学館に行ったことがある、プチ科学館フリークです(笑)

他県の施設と比較しても、展示場の規模は、ずば抜けて広いです。
科学館の展示エリアだけでもじっくり体験すると、3時間は必要でしょう。

科学の学習になるか?と言うと残念ながら、他施設に見劣りするかもしれません。
この施設は学習より、感じる事に重点を置いているようです。

科学館内には、下記のような特筆すべき体験設備があります。


○「ムーンウォーカー」

まずは、月の重力を体感できる「ムーンウォーカー」

座る部分である、サドルは子供用となっており、少々小さいです。
係員に尋ねたところ、大人でも利用できるとの事でしたので、利用させていただきました。

入り口の床で体重を量り、体重に応じた油圧の力で体重を6分の1にする・・・原理のようです。
では、軽く飛んでみます。

地球では10cmほど飛べるくらいの力です。
疑似月面装置では、見事にポ~ンと体が高く飛び上がります。

月面の映像で、宇宙飛行士がポ~ン・ポ~ンと跳ねて歩いている映像を見た事がありますか?
まさにあの映像の感覚を、体感できます。

跳ねている宇宙飛行士は、自分の意志で飛んでいるのだろうと思っていましたが、恐らく普通に歩いていたのでしょう。
月面で地上と同じように歩く事は、不可能だろうと分かりました。

○気温マイナス30度

もう一点。
気温マイナス30度の部屋があります。

遊園地などでもたまに見かけますが、ここでは部屋利用料は無料です。
無料と聞き、早速入ってみました(笑)

ほんの数分でしたので、それほど寒いとは感じません。
人は湿度が高いと、暑さ・寒さを強く感じるらしいです。
部屋内に氷(霜)が無かったので、湿度はかなり低いと思われます。

一度利用すると、再入場は15分後との事でしたので、体には多少影響があるのでしょう。
私達は科学館のみの利用で施設を後にしましたが、他にも多数の楽しめるものがあります。

「エンゼルランドふくい」を満喫するには、丸1日を必要とするほどのボリュームがあり、子供と訪れるには最高の施設です。

広大な芝生公園もありますので、恋人同士のデートにもおすすめです。
ぜひ駐車場が空いている、開園直後に行ってください。


スポンサーリンク



0 件のコメント :

コメントを投稿